恐るべし酵母パワー典型的な昭和の我が家、隙間風は入るは、床からの底冷えは…
保存ビンに詰めてほっておくだけ夏にとある寿司屋の大将から聞いた「柿酢」。…
100年先まで伝えたい里山の暮らし大正7年(1918年)に生まれた星野福…
越後川口で毎年恒例となっている狩猟・冬の暮らしツアーを2月11日(土)、12日(…
◆エピソード朝ごはんの音、買い物しているときの声生活の音って安心…
自分の生ハムを自分で仕込む、あなたも生ハムオーナーに昨年、新潟県内で初めて行…
短期インターン生3人の一か月の成果8月14日から里山ハウスを拠点に首都圏…
越後生ハム塾が10月に開催するイベントのご案内です。BBQというと真夏の…
藤の花が山を紫に染めてます…
山桜まだ見れます…
長岡アオーレで出店中…
父ちゃんまたなんか面白いことやってる・・・。…
山にはワラビも出てきました。…
…
田植えは20日過ぎかなぁ。2枚目の写真は、和島ですがもう田植えしてました。。…
ツクシがあったところに、緑のスギナがいつの間にかビッシリ!よくよく見ると萎れ…
4月上旬はまだこんな日もあるから油断できません…
3月~4月にかけて家に運んできた木を割ります。4月中には割って干したいところ…
こうやって2つに割って干して種芋をつくります。…
こごみうど木の芽あずきな…
越冬ハウスから錦鯉を野池に移すための準備です。ネットを張らないと鳥にやられち…
あとで採ろうなーんて思っているとふきのとうはあっという間に伸びて花が咲いてし…
木沢やまぼうしの体育館脇で満開です…
この日は、木沢やまぼうしの雪囲い外し。道路側に傾いて腐っていた松の木を道路に…
みずみずしくて本当においしい!春まで雪の下に放置しておいてもいいですね。…
「銀杏の木切ったからいるか?」と言われ、ありがたくいただきました。焚き物として使…
ブナの木を伐って来て薪割りをしているお家をのぞいたら、こんなんでました。ブナの木…
去年軽トラで踏んでしまい、心配された里山ハウス脇の水芭蕉も元気に出ました。…
春はほんとーに一気にやってきますね…
インターン山縣さんが道の駅あぐりの里に出荷してます!…
毎年この時期の木沢と言えば隆一さんの草餅…
雪の量を測っていた棒が倒れました・・・。…
発生してもしょうがないですが・・・タオルや洗濯物にはまぎれないでくれー…
木沢の雪山(かなり雪は少ないですが・・・)に木を伐りに行ってきました。途中ま…
薪として利用するには、水分量20%と言いますが、これから次の冬までにどうなるかな…
2週間で50cmほど雪が溶けました…
昔からこの時期に、枝下ろし、木の伐採を、やっていたそうです。それはなぜか…
暖かくしておくと、菌が繁殖するようです。春先は藁で囲っておくようです。…
お餅いただきました。暑さ寒さも彼岸まで、ということでもうすぐ春ですね!…
だそうです。うまい!こちらも山縣さんプレゼンツです。…
山縣さんプレゼンツの鴨鍋おいしかったです。鍋になる前はこちら…
先日いただいた、ふきのとうを揚げていただきました。春の味はうれしいですね!…
家に帰ったら、ビニール袋がぶら下がってました。中身は、「ふきのとう」と「メープル…
我が家(阿部家)も、納屋までの雪を飛ばしました。軽トラが3ヵ月ぶ…
1週間前の5日から今日まで、雪がどれだけ減るか測ってみたら約20cm減でした。先…
川口地域では地域の宝磨きということで、「天神ばやし」という祝い唄を伝えていこうと…
今日は、どの家もみんな雪いじってます。本当に気持ちのいいお天気。あちこち…