-
長岡アオーレで出店中…
-
山にはワラビも出てきました。…
-
…
-
こうやって2つに割って干して種芋をつくります。…
-
こごみうど木の芽あずきな…
-
みずみずしくて本当においしい!春まで雪の下に放置しておいてもいいですね。 …
-
インターン山縣さんが道の駅あぐりの里に出荷してます!…
-
毎年この時期の木沢と言えば隆一さんの草餅…
-
暖かくしておくと、菌が繁殖するようです。春先は藁で囲っておくようです。…
-
お餅いただきました。暑さ寒さも彼岸まで、ということでもうすぐ春ですね!…
-
だそうです。うまい!こちらも山縣さんプレゼンツです。…
-
山縣さんプレゼンツの鴨鍋おいしかったです。鍋になる前はこちら…
-
先日いただいた、ふきのとうを揚げていただきました。春の味はうれしいですね!…
-
家に帰ったら、ビニール袋がぶら下がってました。中身は、「ふきのとう」と「メープルシロップ」。山菜のお…
-
キノコの駒打ちをしているお宅がありました。毎年この時期にやるそうです。そしてこのお父さん、普通は…
-
大根の千切りをノリに巻いていただく。なんでこんなにみずみずしいんだろう。こちらでは、ナイ…
-
昨シーズンのもの。春が近いから早く去年の食べなきゃと、言っておりました。改めて、一年通して絶やさ…
-
当日は天気にも恵まれメープルシロップを採取するにはのベストコンディション!みんなでかんじきを履い…
-
これまたメイプルツアーの途中で発見!斜面の雪がないところではもうふきのとうが出てます。…
-
メイプルシロップというとカナダ産が有名ですが、実は日本でも採れるのご存知ですか?2月14日に…
-
もうすぐ食べ頃です。ナイフで削って酒のつまみです。…
-
今年の初採りメープルシロップをストーブで煮詰めてます。だいたい40分の1の量になるまで煮詰めるそうで…
-
里山ハウスで、木沢の皆さん向けのお食事会をやりました。山縣さんの狩猟の成果をおすそ分けです。メニ…
-
あばら骨ではなく、足の骨だとだいぶ食べごたえありますね!…
-
川口の「漁師」は、2月近くなるとカジカを採りにいくそうだ・・・。…
-
お正月に飲めるようにと仕込んでいるそうですよっ!…
-
今年は雪が少ないから、山でキノコ発見できるようです…
-
山からふきのとうの株を取ってきて、暖かい錦鯉のハウスでふきのとうを温室栽培してました。…
-
脂がすごいっす!…
-
この季節、阿部家の周りで何やらいい匂いする時があるんですよね~、斜め迎いのとうちゃんが芋焼いている~…
-
日の当たらない倉庫の中で、吊るして保管されています。こうしておけば楽々春まで持つそうです。…
-
以前からの友人の西田さんのご家族とお仲間が里山ハウスに遊びに来てくれました。みんなで焼き芋です。…
-
ご参加頂いた来ましたみなさまありがとうございました。発酵・熟成することで食品はどうして美味しくな…
-
猟果はマガモ1とコガモ2。自然の恵に感謝です。 by インターン山縣狩猟期間は、11月15日…
-
採ってきた自然薯の毛をバーナーで焼きます。すりおろしまーすかなりねば…
-
達人と某所へなめこ採り比較的入りやすい山へ連れて行ってもらいましたな…
-
家に帰ったら玄関にガンッと置いてありました・・・ありがたや。がんばって3枚におろすぞ!…
-
やまかわさんを食べる会「じねんじょ会」日時:11月7日(土)9時 里山ハウス集合・13時半ごろ終…
-
…
-
こーんな感じで、干しとくそうです。来年は、駒うちしたい!…
-
…
-
(インターン山縣さん Facebookより)…
-
(インターン生 山縣 Facebookより)…
-
かなりの重労働(インターン生 山縣 Facebookより)…
-
秋といえばタニシ拾い♪綺麗な井戸水で泥抜き〜 痩せないように桑の葉を入れておきました(インタ…
-
一般的にはナラタケだね。…
-
3時のおやつ♪マムシとウシガエルの唐揚げ♪内装を手伝いに来ている若い大工さんが食べたいというので料理…
-
下を掘れば自然薯だが、これから稲刈りなのでまた今度。(インターン生 山縣 Facebookよ…
-
(インターン生 山縣 Facebookより)…
-
1ヶ月前マムシにややビビっていたインターン山縣さん・・・すっかりマムシハンターです。 …